息子が使っていたお弁当箱が
立て続けに壊れました。
どちらも取っ手の部分が
バキッと折れてしまったのです。

上側のカーズのものはseriaで購入。
下側は大好きなサンダーバードare goのもの。
トイザらスで購入しました。
毎日保育所に持って行っていたのは
サンダーバードのほう。
サンダーバード大好きで
めちゃめちゃハマってるし
壊れててもしばらく捨てられないだろうなー
と思っていたら、意外や意外、すんなり
「もういらんけんほって。」
(もういらないから捨てて。)
と言われました。
あっ、そうなん。
ちょっと拍子抜け。
カーズのほうはサンダーバードのが
壊れたから使っていたのですが、
3日ぐらいで壊れました。
買ったのはけっこう前です。
さてこの壊れたお弁当箱、
どうしたと思います?
・
・
・
・
・
捨てました。
あっさりと( ̄▽ ̄)
息子もいらないって言ったしね。
↑これ大事です!
私が決めるんじゃなくて息子が決める。
なぜってお弁当箱は息子の物だから。
持ち主の気持ちが最優先。
特に子どものものは親が決めがちだけど
親の気持ちは2番手です。
では、皆さんだったらどうします?
壊れたものです。
何かに使えそうだから
置いておく?
子どもの思い出の物だし
捨てられない?
捨て方わからないから
とりあえず置いておく?
お客様のお宅の片づけ作業をしていても
けっこうな確率で壊れたものって
でてきます。
で、置いていた理由は
だいたい上記のようなかんじです。
何かに使えそうだから
置いておく?
→何かってなんですか?
使う用途が思い浮かばないのなら
今必要なものじゃないのでは。
「とりあえず」の物が増えていくと
後が大変。
子どもの思い出の物だし
捨てられない?
→それならきちんと思い出の物として
管理してあげましょう。
物として残すなら思い出BOXなどに
すぐに入れる。
もし思い出として残したいけれど
物じゃなくてもいい、というのなら
写真で残すのもいいですよ。
私は息子がこのお弁当箱を持った姿を
写真に撮ってから捨てました。
捨て方わからないから
とりあえず置いておく?
→お住まいの自治体のゴミの捨て方を
調べてみましょう。
市役所などに電話すると
教えてもらえますよ。
「市役所のどこに電話すればいいのか
わからないから面倒」と思っているなら
まずは代表電話にかけてみてください。
そこで「ゴミの捨て方について
聞きたいんですが。」と言えば、
担当部署につないでくれると思いますよ。
もちろんネット検索でもOK。
こんなふうにすぐに判断するのが
物をためないコツ。
すぐに判断できるようになるには
やっぱり思考の整理、自分の価値観を
知っておくことが大切です。
ちなみに今回の場合は
息子はいらないと言った
↓
私は物は少なく暮らしたいと思っている
↓
でも息子の思い出の物はとっておきたい
↓
だったら写真に残そう
↓
写真に残したから捨てる
と考えて行動することができました。
でもどうしてもすぐには
判断できない、というのなら
「とりあえずBOX]を作って
そこにいれておきましょう。
でもこのBOXもきちんと期限をきって
見直すことを忘れないでくださいね。
それではーー。
香川県高松市のライフオーガナイザー
植松あかねでした。
▼▼▼募集中の講座▼▼▼
[ライフオーガナイザー2級認定講座]
■徳島県徳島市
2017年2月22日(水)
■香川県高松市
2017年3月15日(水)
■高知県高知市
2017年4月26日(水)
■香川県高松市
2017年6月25日(日)
詳細・お申込みページはこちら
[ライフオーガナイザー入門講座]
■香川県高松市
2017年2月28日(火)午前
■香川県高松市
2017年4月23日(日)午前
詳細・お申込みページはこちら
[リユースマスター2級資格認定講座]
※他の講座の募集ページと
申し込みのフォームが違いますが
間違いなく私の講座ですのでご安心ください
■香川県高松市
2017年2月28日(火)午後
詳細・お申込みページはこちら
■香川県高松市
2017年4月23日(日)午後
詳細・お申込みページはこちら
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
コメントを残す