<この記事は過去のブログ記事を
加筆、修正したものです>
お正月と言えば、子どもたちは
「お年玉」をもらいますよね?
我が家の子どもたちも
祖父母をはじめ叔父叔母など
たくさんの人からお年玉をもらいました。
年に一度、
子どもが大金を手にするお正月。
一昨年まではお年玉は
全てそれぞれの子どもの
通帳に貯金していました。
ですが、一昨年からは
娘に限ってですが、
上限を5,000円とし、
娘が自由に使っていいおこづかい
として渡すようにしています。
娘は今年小4。
お金の価値もわかってきました。
一昨年まではお年玉をもらっても、
イマイチありがたみが
わかっていないようで、
「お年玉はすぐママに渡すもの。
私のものじゃない。」
というかんじでした。
ですが、一昨年初めて
『自分で自由に使える5,000円』
を手にして、その意識は少し変わったようです。
夫婦で話し合って、
娘に5,000円を渡すときに
話したことは以下の3つ。
①パパとママはお金の使い道に口をだしません
②使い道は自分できちんと考えて使うこと
③お年玉をもらった人に感謝すること
そうして2年連続、娘が使ったのは、
買い物 3,000円
貯金箱へ 2,000円
という内容になりました。
娘は本を読むのが大好きで、
買い物も本の購入に大半を使ったのですが、
その時に一言。
「いつも買って買ってーって言いよるけど、
本ってけっこう高いんやな。
よー考えて買わな、
あっという間になくなってしまうなぁ。」
そう!
その意識をまずは持ってもらいたかったのです。
両実家にとっての初孫で、
甘えればわりとなんでも
買ってもらえていた娘ですが、
ちょっとこれからはその意識では困るので、
これがいいきっかけになりました。
それから
「全部自分で考えてお金を使う」
という行動が、
少し大人の仲間入りをしたようで
嬉しかったようです。

今年も同じようにします。
さて、どんなふうに使うのか、
楽しみです^^
せっかくいただいたお年玉。
子どもにお金について
勉強してもらうために、
自由に使えるお金を渡してみるのも
オススメですよ。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
▼▼▼募集中の講座▼▼▼
[ライフオーガナイザー2級認定講座]
■徳島開催
2017年2月22日(水)
9:45~16:45(9:35開場)
徳島県教育会館 本館4階 小会議室1
http://kyouikukai.org/k_map.html
定員:10名
詳細・お申込みページはこちら
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
コメントを残す