梅雨真っ盛りなお天気の毎日ですね。
今日も高松は雨降り。
でも明日あさっては予定が入っているので、なんとかお天気になってくれるといいなと思っています。
————————-
さて、今日は私がセミナーを選ぶ基準のお話を。
ライフオーガナイザーになるまで、いわゆる「セミナー」とか「講座」などを受講する機会はほとんどありませんでした。
というか、ずっとフルタイムで働いていたので、勉強することと言えば、会社で出席を強制される講座のみ。
別に自分の興味のある内容でもなかったので、それはそれは苦痛な時間でした(笑)
思い出してみると仕事のために講座を受講したのは、10年以上前に図書館司書資格をとるために、大学の通信教育で勉強したのが最後のように思います。あとは子供ができたときの両親学級とか、、、
しかし、ライフオーガナイズに出会いスキルアップ、ステップアップのために様々なセミナーを受講するようになりました。
ライフオーガナイズ関連のセミナーはもちろん、個人事業主として仕事をしていくために必要と思われるセミナーは参加するようにしています。
じゃあそのセミナーを受講するかどうか決める基準は何か。
それは
・私が学んで今後に活かせるかどうか
・講師は信頼できる人なのか
・主催している人が信頼できる人かどうか
・私が信頼している人が「いいよ」と言っているかどうか
これを見てみると、私が「人」を基準に選んでいることがよくわかりますね。
私は何かを買うときなども「誰から買うか」がとっても大事です。
いくら人からすすめられても、そのセミナーが上記の条件に当てはまらなければ、受講することはありません。
逆に「どうしてもこの人の話を聞きたい!」と思えば、香川だけでなく、大阪・東京にまで行ってしまいます。
香川は都会に比べると圧倒的にセミナーの数は少ないです。
だからこそ、「これはっ!」と思うセミナーを受講するチャンスは逃したくないのです。
実は5月に「この方のお話を一度聞いてみたいなー」と思っていた方のセミナーを受講しました。
そのお話は長くなるのでこの次の記事で。
————————
四国でこの方のお話を聞けるチャンスはなかなかありません!
いつくるかわからない災害に備えるために、あやふやではなく「きちんと」した備蓄方法を勉強してみませんか?
&災害時に役立つパッククッキング法(ポリ袋調理)」■
●講師:岡部梨恵子氏
・浦安市防災備蓄を考える会 代表
・整理収納アドバイザー
・ファイナンシャルプランナー
●日時:2015年7月4日(土)
13時~16時35分
●場所:県立ミュージアム 地下1階講堂
( 高松市玉藻町5番5号)
●参加費:3,000円
●ホームページ:http://okatadukepro.jimdo.com/
●お申込みフォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S53095186/
ランキングに登録しています。ポチッと応援よろしくお願いします!


コメントを残す